こんにちは。上村です。
僕が学生時代、テレビで「学園もの」のドラマがありました。
いわゆる青春ドラマ。
主に再放送で見ていたのです。
その青春ドラマの中で、こんなシーンがありました。
生徒が、試験で「カンニング」をします。
それが発覚して大問題に。
「厳しく対処すべき」と言う同僚教師。
その中で、主人公の教師はこうつぶやきます。
「生徒がカンニングしたのは、教師の責任だよ」と。
実際、そんなことが言える教師がいたら、凄いですね。
きっといい学校になるでしょう。
でも、たいていは、生徒に処分を与えて終わりかもしれない。
「停学」にしたりとか。
そこまでいかなくても、生徒に対して厳しく叱責したり。
よくないことをしたのですから、注意されるのは仕方がないでしょう。
でも、本当にそうでしょうか?(笑)
もちろんカンニングは悪いことです。
しかし叱る側だって、自分自身が学生時代に、そんなに褒められたことばかりでもなかったでしょう。
カンニングはしなくても、ウソをついた経験くらいはあるでしょう。
厳しく処罰されて、それで態度を改めるならいいのです。
でも、実際はそういうわけでもありません。
怒られるのが怖くてカンニングはやめるかもしれませんが、何かのきっかけで、別のことで間違ったことをするかもしれない。
心から反省したわけではなく、単に恐怖心で押さえつけられただけですから。
またどこかで反動が出る可能性があります。
何事も「自覚」が大切です。
それなくして、一時的に対処しただけでは、根本解決にはならない。
「怒られるのが怖いからカンニングしない」ではなくて、「カンニングは悪いことだからしない」という意識にならないといけないのです。
自覚を促すには、それなりの時間が労力もかかります。
だから、一時的な間に合わせで対処しようとする。
今の問題を早く解決したいので、「臭い物にはフタ」みたいな考え方をしてしまいます。
まるで、一時間で終わるドラマのように、早急に結論を出そうとする。
それではいけませんね。
粘り強さが必要です。
「辛抱が大切」などと言ったら、文部科学省の回し者かと言われそうですが、もちろん僕は文部科学省の回し者ではありません。
辛抱というと、何か息苦しいイメージを持つ人も多いと思いますが、これはプラスの意味です。
辛抱は「楽しいこと」です。
だって漢字からしてそうですよね。
「辛抱」つまり、「辛」さを「抱」えること。
抱えられなくて、追われているから辛いのです。
抱えてしまえば、もうそれは辛さでも何でもない。
あなたが辛いと思っていることは、ひょっとしたら未来から見れば「楽しいこと」かもしれません。
そんな馬鹿なと思うかもしれませんが、あなたの人生を振り返ってみてください。
「そんな馬鹿な」と思うことが、結構あったのではないでしょうか。
よくないこともあったでしょうが、いい意味で「そんな馬鹿な」と思う出来事もあったはず。
さっきの話に戻りましょう。
「生徒のカンニングは、教師の責任」というのも、それが起こった時はそんな風には思えないでしょう。
「悪いことをしたのが悪いに決まっているじゃないか」と思う。
しかしもっと広い視野で眺めてみれば、「生徒のカンニングは教師の責任」というのは、真理をついているのです。
例えば、こんな話を聞いたことがあります。
ある学校で、授業中に寝ている生徒がいるそうです。
すると短気な教師は、生徒のそばに駆け寄って、「眠いなら教室から出ていけ」と怒鳴るそうです。
僕はこの話を聞いて、妙な気がしました。
この教師は、授業中に寝るのを、「生徒が悪い」と思っています。
生徒が眠いのは、「自分の授業がおもしろくないから」という発想にはならないのですね。
この授業が、もちろん今よりよくなることはないでしょう。
この教師は、明らかに視野が狭いです。
なぜ狭くなるかと言えば、その方が楽だし、自分のプライドが保てるからです。
つまらないプライドですが、もしそんなプライドを捨てていけば、その授業はもっと生徒のためになる活気あふれたものになるはずです。
生徒のためはもちろんのこと、その教師自身のためにもなります。
自分の「耳の痛いこと」は、自分にとって最も大切なことかもしれません。
なぜなら、それは自分の視野を広げてくれるから。
勇気を持って新しい考え方を受け入れたら、きっと今の状況も変わっていくでしょう。
・今回のまとめ
勇気を持って新しい考え方を受け入れる。
その時、きっと環境が変わっていきます。
「愛される自分を大胆に意識すること」
そうすれば、不思議なほど、愛されるようになります。
その方法を書いたのが本書です。
愛された後のことを大胆に意識すると、今から魔術的に愛されるようになる、秘密の愛され術
あなたが、恋愛や人間関係で「愛されない」と悩んでいるなら、たった二つの真理を知るだけで、それは解決します。
1.追いかけるのをやめる
2.「途方もない愛される力」を実践する
今すぐ、「真理」を知ってください。