こんにちは。上村です。
かつて僕は、「大学受験予備校」に勤務していました。
ある日のことです。
僕は「模擬試験の監督」をしました。
教室に問題冊子を持っていきます。
すると問題冊子が足りなかったのです。
数え間違えたのでしょうか。
当時は生徒数も多く、
その教室に100人以上の生徒がいました。
試験はまさに始まろうとしている。
慌てて僕は足りない分を補充しに、事務室に戻りました。
ところがです。
事務室には、その問題冊子が、全くなかったのです。
他の教室の試験監督が、少し余分に持っていたのでしょう。
一人が少しでも、
試験監督はたくさんいますから、
その分問題冊子は減ります。
余りが「全然なかった」のですね。
ピンチです。
当時僕はまだ若く、模試監督にも慣れていなかった。
教室では、生徒が待っています。
「いつになったら試験が始まるんだ」
と思っているかもしれない。
「今日の試験監督、段取り悪いな」
と思っているかもしれない。(笑)
そう考えると、余計に焦ります。
実際のところ、生徒は別に何とも思っていなかったでしょう。
自分が焦ると、なぜか他人も焦っているような気になるものです。(笑)
いずれにしても、僕の教室だけ、試験開始ができません。
「問題用紙を持っている生徒だけ、先に開始したら?」
と思われるかもしれません。
しかし、全員一斉に始めないとややこしいことになります。
同じ教室で、
生徒によって試験終了時間がバラバラだったら混乱しますね。
しかし何とかなるものですね。
いくつか教室を回って、余っている問題冊子を回収し、
それで何とか実施することができました。
開始は遅れましたが、「大幅」ということではなかったのです。
ところでこれは試験監督の話ですが、
「我々の日常」でも似たようなことはありますね。
「ピンチの時」です。
「予想外の困難に見舞われる」こと。
まさに、人生の「試験開始ができない状態」みたいな。
自分のことだけならともかく、
そんな意図はないのに、他人に迷惑をかけてしまうこともあります。
まさに、さっきの僕のようなこと。
しかし一つ失敗をすると、そこから「教訓」が学べます。
二度とそんなことがないように、
「問題冊子をしっかり確保」するでしょう。
他の試験監督とも相談し、
余分な問題冊子を持っていかないようにすることもできます。
反省を生かせば、今度は試験開始が前よりスムーズにいくでしょう。
もちろん、試験監督は「問題を配布して終わり」でありません。
答案用紙を回収して、チェックします。
次の科目の試験準備もあります。
生徒の「出欠状況」も把握せねばなりません。
「前の時間の生徒数と、今の時間の生徒数が違うぞ」
なんてこともあります。
何かの事情で、生徒が帰宅することもあります。
その科目が必要なくて、受験しない生徒もいます。
まさに、人生のようにいろいろある。(笑)
「試験監督なんて楽そうだな」と、学生時代は思っていました。
でも、自分がその立場になると、そうでないことがわかります。
人生も同じでしょう。
他人から見て順調そうに見えても、
実際その人自身は、様々な壁にぶつかっているものです。
何かをしようとしているからこそです。
そう考えれば、何も心配することはありません。
失敗に落ち込むこともないのです。
失敗は動いている証拠。
人間だから失敗もあって当然です。
だからこそ、他人の失敗をみやみに責めるのはよくないのです。
その人が、正しい動機で一生懸命したことなら、
誰が咎めることができるでしょうか。
批判し合うのではなく、支え合うことが大切。
「完璧な人はいない」という当たり前のことを知れば、
自然にそうなっていくことでしょう。
・今回のまとめ
失敗は、「支え合い」で解決するもの。
寛容な気持ちを大切にしていこう。
あなたが、「自分は愛の弱者だ」と思うようなことがあれば、本書はとても有益なものになるでしょう。
今までの思い通りにならない状況が、きっと一変するはずです。
本書には、それくらいの大きな力があります。
あなたの「バイブル」にしてください。
あなたが、恋愛や人間関係で「愛されない」と悩んでいるなら、たった二つの真理を知るだけで、それは解決します。
1.追いかけるのをやめる
2.「途方もない愛される力」を実践する
今すぐ、「真理」を知ってください。