こんにちは。上村です。
突然ですが、あなたは「年賀状」を出す方でしょうか?
僕はもうずっと年賀状を出していません。
送ってくれた方に返信していましたが、自分からは出さないものですから、そのうちだんだん誰からも来なくなりました。。
今や送られてくる年賀状は、すべて業者さんからという。(笑)
これでも、昔はマメに書いていたのです。
特に子供の頃は、そうでした。
「お餅を食べ過ぎないようにね」みたいな定番の文句が、昔はありました。
今の子供さんは、そんな文面は書かないでしょう。
書くとしたら、「スマートフォンをし過ぎないでね」みたいな感じかも。
年賀状が配達されるとワクワクしたものです。
「しまった、この子には送っていなかった」
「親友だと思っていたのに、年賀状が来ていない」
とかいろいろありますね。
しかし、今やそれもなくなりました。
いや、別に寂しい話をしているわけではありません。
むしろ「楽しい話」です。
いつだって、世の中も自分も、変化していきます。
昔と同じということはないし、だんだん変わっていくものです。
もちろん、年賀状は続けてもいい習慣でしょう。
でも中には、「どうしてこんなことをしているの?」みたいなこともありますね。
例えば、僕が中学生の頃は、「男子生徒は全員丸刈り」みたいな制度?がありました。
地域限定の制度ですが、実に意味がわかりません。
どうして中学生だけ丸刈りかわかりませんし、そもそも何の目的でしているのかもわからない。
それを、「清潔感があっていい制度」などと言う人がいました。
さすがに、今はそんなことを言う人はいなくなりましたね。
これだって進歩の一つです。
冷静に考えれば意味もないのに、単に「習慣だから」「何となく」みたいな感じで続けていることは、結構ありますね。
また、同じようなことが続いているように思っても、実は「その形が少しずつ変化しているもの」もあります。
「変わらないことが安全」と思いがちですが、実はそうではないと思うのです。
実は「変わらないことが危険」ということも、たくさんあります。
変化を恐れる気持ちは、誰にでもあると思います。
恋愛や人間関係でも、「前はもっと気を使ってくれたのに、今は構ってくれない」と不満が起こることもある。
しかしどんな関係だって変化はあります。
いつまでも出会った当初と同じということはありません。
変化を恐れるのではなく、「絶好の機会」と考えるべき。
実際、それは絶好の機会です。
進化したものにしていくことができます。
同じ状況でも「ああもうダメだ」と思う人もいれば、それを「次へのステップ」と考える人もいます。
『国境の長いトンネルを抜けると雪国であった』
というのは、川端康成の小説の一節ですが、きっと自分自身も同じだと思うのですね。
暗いトンネルを抜けたからこそ、雪景色がいっそう心に染みてくる。
新しい発見です。
あなたがトンネルの中にいると思うなら、次に待っているのはきっと「絶好の景色」ですよ。
・今回のまとめ
変化はチャンスです。
トンネルを抜けた後に、素敵な変化があるものです。
あなたが、「自分は愛の弱者だ」と思うようなことがあれば、本書はとても有益なものになるでしょう。
今までの思い通りにならない状況が、きっと一変するはずです。
本書には、それくらいの大きな力があります。
あなたの「バイブル」にしてください。
あなたが、恋愛や人間関係で「愛されない」と悩んでいるなら、たった二つの真理を知るだけで、それは解決します。
1.追いかけるのをやめる
2.「途方もない愛される力」を実践する
今すぐ、「真理」を知ってください。